『LOOPER/ルーパー』は無限ループに陥るのか?

タイムスリップものの新作『LOOPER/ルーパー』

映画『LOOPER/ルーパー』を観賞した。タイムスリップものと聞いて、知らん顔は出来ない。ましてや、ジョセフ・ゴードン=レヴィット、ブルース・ウィリスが競演とあれば、観に行かないわけにはいかないのだ。
ブルース・ウィリスとタイムスリップと言えば『12モンキーズ』を思い出す。考えてみると『12モンキーズ』と『LOOPER/ルーパー』は、ある意味よく似ている部分がある。

思い切りのいい設定が面白い

タイムスリップものではあるが、過去や未来にどんどんタイムスリップして冒険を繰り広げるといった話ではない。タイムスリップの用途は限りなく限定されている。
時間を超える技術を握っているのは、政府の陰の機関でもなければ、ユタニ社とかアンブレラ社とかいった巨大企業でもなく、ひとりの裏社会のドンなのだ。
ある男がタイムスリップして過去に戻った目的も、よくある”人類の未来を救う為・・”なんてもんじゃなく、限りなく個人的な目的の為である。

映画の中でバズーカ砲のような「ラッパ銃」というものがでてくるが、これが何とピストル(短銃)よりも射程距離が短かったりする。
また、「TK」という特殊な設定が出てくるのだが、ここでは飲み屋で女の子を口説くための一発芸ぐらいにしか扱われていない世界なのだ。

意味のないシーンなんてない・・はずなのだ

冒頭のシーンは、貧しく荒れた街の中、ひったくりや殺人が横行している。その横でピカピカの新車を乗り回す主人公。子供を轢きそうになったりもする。何だかあまり感じが良くない。
しかしそういう描写にもちゃんと意味があるのだ。それが後になってわかる。

展開がなかなか読めない前半部分

特殊な職業に就く主人公とタイムスリップ。そしてトラブルが発生する。ストーリーはどんな方向にも膨らませる事が出来そうだ。これからどうなるのか、どんな展開が待っているのか、途中までなかなか展開が読めない。これがまたイイ。
後半は話の進む方向が見えてくる。途中からはタイムスリップはどうでも良くなってくる。

ぼおっと観ていると話について行けないかも

何にも考えないでタイムスリップ映画を楽しもうと、ぼおっと観賞していたのだが、それだと話について行けなくなる可能性がある。
それに、学生時代の国語の試験ではないが、「この時、主人公はどう思ったか」とか、「ここで心境にどんな変化が生じたか」とかいう事を考えたりしながら観た方がいいかもしれない。
そういったところが、この映画のポイントなのではなかろうか。



WordPressを気の向くままいじったら収拾がつかなくなる?

WordPressでブログを始めて2ヶ月半ほどが経過

WordPressを初めてインストールし、ブログを始めてから2ヶ月半程が経過した。
最初は右も左もわからないままとにかく始め、いろんなサイトの情報をもとに少しずつテンプレートのカスタマイズやプラグインの導入などをしていき、今に至っている。
特にテーマについては、いろんなサイトから情報を入手したら、すぐにそのままテーマを直接いじってみては試行錯誤の繰り返しで、もはやどこをどう変更したのか、元の内容がどうだったか、よくわからなくなってしまっているのが現状だ。
もっと若い頃であれば、どんな理由でどこをどう変更したとか、わりと覚えていたりするのだろうが、記憶力の低下が著しい今のおじさんとあっては、何でも記録していかないともはや厳しい状況に来ているのだ。

テーマのカスタマイズには子テーマをつくるべきだったが

テーマをカスタマイズするなら、オリジナルのテーマをコピーした子テーマをつくってそちらをいじるようにすれば、もとのテーマの内容を壊さずにすむし、バージョンアップなどの際に、せっかくカスタマイズした内容が消滅したりということも防げるはずである。が、実はそういうこともかなり後になって知った事であるし、実際に子テーマをつくってはみたが、ヘッダーの画像がうまく取り込めなかったりで諦めてしまった事もあり、結局行き当たりばったりでここまで来てしまった。

プラグインも、カスタマイズが必要なものが結構ある

WordPressには使うと便利なプラグインが実にたくさんあるが、これらについても導入するためにカスタマイズが必要だったり、導入直後の状態でも使用は出来るが、カスタマイズしないと自分の思うような表示結果にならなかったりするものが結構あるようだ。
しかし、これらプラグインの導入においても、何らか記録を残していかないと、後になって再現できなかったり、導入前の状態に戻せなかったりといろいろ困る事になりかねない。いや、もうなりかけている。

今更ながら、カスタマイズの記録を残そう

そこで、今更ではあるけれど、これまで変更を加えたテーマの内容や、プラグインの導入時にハマった内容などを思い出しつつ記録していくことにしよう。また、今後導入したりカスタマイズしたりする内容については、出来るだけその時点で内容を記録していくようにしたい。そうでないと、どうにも収拾がつかなくなりそうだ。


MacBook Proのクラムシェルモードに最適なBookArcを購入

MacBook Proをメインマシンとして使用するならクラムシェルモードがおすすめ

おじさんが購入したMacBook Pro 13inch(MID2012)は非Retinaディスプレイではあるけれど、Retina搭載モデルと違って光学ドライブもついているし、後からメモリや内蔵ディスクを交換出来たりと拡張性もあり、スペック的には十分メインマシンとして使える機種だ。特に13inchモデルは価格も手頃である。実際おじさんも購入後はメインマシンとしてバリバリに使用している。
ただ、液晶画面が小さかったり、解像度がやや劣っているのは否めなく、外付けディスプレイを接続したり、キーボードやマウスを外付けして、ほとんどの場合いわゆるクラムシェルモードで使用している。
外部ディスプレイやキーボードを持っている人には、やはりクラムシェルモードがおすすめだ。

クラムシェルモードで使用するのに最適なBookArc for MacBook Pro V2

だがクラムシェルモードで使用するにしても、そのままMacBook Proを机の上に置いたままでは机上スペースのかなりの部分を占拠しまうし、底部の広い面積が机に接する形になり、熱がこもるような気がしてあまりうれしくない。
そんな時にピッタリなのが、BookArc for MacBook Pro V2だ。
BookArc を使用するとMacBook Proを立て掛けて使用できる為、机の上のスペースを有効利用できるし、MacBook Proの光学ドライブもちょうど使いやすい位置にくる。そして当然ながら熱もこもりにくくなるのだ。

BookArc for MacBook Pro V2をamazonで購入した

amazon価格で 4,412円だったので、早速ポチッと購入した。

黒い箱にはいっている。

IMG_4266_2

ふたを開けると、本体は赤い型におさまっている。
何とも高級感がただよう。

Retina搭載モデル用の交換部品も添付されているIMG_4274_2

本体を取り出してみる
中央部のアップ
手前部分
奥側。インサートパッドがついており、ケーブルを
裏で束ねられるようになっている
裏側
裏側のアップ
MacBook Proを載せてみた
手前側。光学ドライブが手前に来る

IMG_4286_2

MacBook Proと見事に一体化されている
IMG_4294_2
ずっしりと重くて、安定感バツグンだ
対応機種は、MacBook Pro(Retina)13inch/15inch、MacBook Pro 13inch/15inch

本体はずっしりと重い。MacBook Proをしっかり立てられる安心感がある。本体の色はMacBook Proにぴったり合い、一体感が得られる。

(なかなかいい買い物をした。これで安心してクラムシェルモードで使用できそうだ)

詳しくはこちら ⇒ Twelve South BookArc for MacBook Pro V2