ドメインに関する設定ができたら、ようやくWordPressのインストール。
XSERVERでは、WordPressの自動インストール機能があるので、それを利用すればインストールは簡単にできるようだ。
しかし、WordPress本体のインストールの前に、WordPressで使用するデータベースの設定をしておく必要がある。
XSERVERのサーバパネルにログインし、MySQL5設定を選択する。
するとこのような画面が表示されるので、MySQLを追加を選択。
データベース名の入力画面がでてくるので、使用したいデータベース名を入力する。
(データベース名にアンダーバー”_”やハイフン”-“は使えないようだ)
入力したら、文字コードをUTF-8に変更し、次へ進む。
確認画面がでてくるので、間違いがなければ確定する。
続いて、MySQLのユーザを追加する。
データベースにアクセスするためのユーザID、パスワードを決めて入力する。
ホスト名は、表示されいる情報のまま変更しないでOK。確認画面が表示されるので、間違いがなければ確定する。
続いて、設定したユーザにアクセス権を与える必要がある。
MySQLの一覧で、作成したデータベースを表示すると、先ほど設定したユーザIDが、アクセス権未所有ユーザのところに表示されているので(もし表示されていなければユーザIDを選択する)、追加ボタンをクリックする。

アクセス権の設定ができた。
これで、WordPressインストールの前準備がやっと完了。
![]()
取得済みのドメイン一覧が表示されるので、対象のドメインを選択し、「DNS仕向先設定変更へ」を押す。
次に、「L.D.P以外のネームサーバを使用する」を選択し、XSERVERの方で指定されているネームサーバ名(複数)を入力する。
確認画面で次に進めると、以下の画面となりドメインの仕向先変更は完了。

ドメイン設定の画面になるので、ドメインの追加設定を選択する。
Linkclubで取得したドメイン名を入力。
確認画面になるので、ドメイン名を確認して間違いがなければ確定する。
これでXSERVER側のドメイン設定はひとまず完了。