液晶モニタ『U2913WM』と『29EA93-P』のスペック比較

超ワイド液晶モニタ『U2913WM』と『29EA93-P』のスペックを比較

製品サイトやレビューサイト等の情報をもとに、「U2913WM」と「29EA93-P」のスペックをわかる範囲で比較してみた。

スペック U2913WM 29EA93-P
参考価格


価格:
49,980円

(2013/02/24 08:05時点 )

LG電子 FLATRON 29EA93-P

価格:
49,800円

(2013/02/24 08:04時点 )

パネル AH-IPS AH-IPS
解像度 2,560 x 1,080 2,560 x 1,080
アスペクト比 21:9 21:9
コントラスト比 1000:1 1000:1
(Dynamicコントラスト有効時) 200万:1 500万:1
輝度(標準) 300cd/m2 300cd/m2
輝度(最小) 50cd/m2 不明
視野角 水平・垂直178度 水平・垂直178度
応答速度 8ms (GtG) 5ms (GtG)
sRGBカバー率 99% 100%
ベゼル幅 約1cm 約1mm
DVI デュアルリンクDVI デュアルリンクDVI
HDMI 2(1つはMHL)
Display Port
Mini Display Port ×
VGA ×
内蔵スピーカー × 7W+7W
ステレオスピーカー
オーディオ入力 ×
オーディオ出力
DisplayPort出力 ×
USB3.0端子
チルト機能 上21度/下4度 上20度/下5度
スィーベル機能 左右各30度 ×
昇降機能 約130ミリ ×
2入力同時表示 PBP PBP、PIP
画面分割機能 Display Manager 4-Screen Split
付属品 DVIデュアルリンクケーブル
DisplayPortケーブル
(Mini DP-DP)
USB3.0ケーブル
DVI-Dケーブル
MHLケーブル
USB3.0ケーブル
備考 ※MacでEA93-Pを2,560 x 1,080で出力させるためには、Mini Displayport – Dual Link DVI変換アダプタ(別売)を使用する必要あり

簡単に比較結果をまとめてみると以下のような感じだろうか。

  1. 液晶パネルの仕様は若干の違いはあるものの、大きな差異はない。もしかしたら元々同じパネルなのかも知れない。
  2. 設置の自由度はスィーベルや昇降機能がある分、U2913WMの方が勝る。
  3. 映像入力の種類はU2913WMの方が豊富だが、HDMIについてはEA93-Pのみ2系統ある。また内蔵スピーカーはEA93-Pにしかない。
  4. 3分割以上の画面分割機能はそれぞれユーティリティアプリを使用するようだが、おそらくWindows専用アプリであり、どちらの場合もMacでは利用できないと思われる。
  5. MacとEA93-Pを接続する際、EA93-P側のDisplay Portを使用した場合は、2,560 x 1,080にならないと思われる。

EA93-PのDisplay PortとMacとの相性が気になるところだ。
普通に考えると、MacユーザーなどDisplay Portを重視するならU2913WMが有利だが、HDMIや内蔵スピーカーにこだわるならEA93-Pというところか。

いずれにしても、EA93-PのMacとの接続例が、まだあまりネットに出回っていないようだ。情報が余りに少ないため、今後のレビューや購入例の記事に期待したい。



DELLの超ワイド液晶モニタがいつの間にか1万円も値上げ

気になっていたDELLの29型超ワイド液晶ディスプレイ『U2913WM』

以前より気になっていた、DELLの29型超ワイド液晶モニタ「U2913WM」。
豊富な入力端子を持ち、二画面を同時に表示できるなど、ちょっと特殊な画面サイズではあるがなかなか魅力的な製品だ。
Macとの接続についても、接続方法に気をつければ、特に問題なく使用できるという。しかも、その価格が39,980円で何と4万円を切るというので、一層購入意欲をかき立てるものだったのだ。

いつの間にか1万円も値上げされていた

ところが、2月の中旬頃からなのか、現在のDELL直販サイト価格は49,980円となってしまっているのだ。このところの円安傾向をすぐさま反映させたのかどうかわからないが、実に1万円もの値上げが実施されたことになる。

(オー、マイ、ガーッ)

そうなると、これまでダントツのコストパフォーマンスを誇っていた同製品だが、LGが発売している29EA93-Pと価格帯が同じになり、完全に競合することになってしまった。
仕様も価格もほぼ同じレベルになった「U2913WM」と「29EA93-P」だが、これから購入するなら一体どちらを選べばいいのか、ちゃんと判断するには2製品をもう少し詳しく調べて比較する必要がでてきた。

2製品のスペックを比較してみることにする。

詳しくはこちら ⇒ 液晶モニタ『U2913WM』と『29EA93-P』のスペック比較


MacBook Proのクラムシェルモードに最適なBookArcを購入

MacBook Proをメインマシンとして使用するならクラムシェルモードがおすすめ

おじさんが購入したMacBook Pro 13inch(MID2012)は非Retinaディスプレイではあるけれど、Retina搭載モデルと違って光学ドライブもついているし、後からメモリや内蔵ディスクを交換出来たりと拡張性もあり、スペック的には十分メインマシンとして使える機種だ。特に13inchモデルは価格も手頃である。実際おじさんも購入後はメインマシンとしてバリバリに使用している。
ただ、液晶画面が小さかったり、解像度がやや劣っているのは否めなく、外付けディスプレイを接続したり、キーボードやマウスを外付けして、ほとんどの場合いわゆるクラムシェルモードで使用している。
外部ディスプレイやキーボードを持っている人には、やはりクラムシェルモードがおすすめだ。

クラムシェルモードで使用するのに最適なBookArc for MacBook Pro V2

だがクラムシェルモードで使用するにしても、そのままMacBook Proを机の上に置いたままでは机上スペースのかなりの部分を占拠しまうし、底部の広い面積が机に接する形になり、熱がこもるような気がしてあまりうれしくない。
そんな時にピッタリなのが、BookArc for MacBook Pro V2だ。
BookArc を使用するとMacBook Proを立て掛けて使用できる為、机の上のスペースを有効利用できるし、MacBook Proの光学ドライブもちょうど使いやすい位置にくる。そして当然ながら熱もこもりにくくなるのだ。

BookArc for MacBook Pro V2をamazonで購入した

amazon価格で 4,412円だったので、早速ポチッと購入した。

黒い箱にはいっている。

IMG_4266_2

ふたを開けると、本体は赤い型におさまっている。
何とも高級感がただよう。

Retina搭載モデル用の交換部品も添付されているIMG_4274_2

本体を取り出してみる
中央部のアップ
手前部分
奥側。インサートパッドがついており、ケーブルを
裏で束ねられるようになっている
裏側
裏側のアップ
MacBook Proを載せてみた
手前側。光学ドライブが手前に来る

IMG_4286_2

MacBook Proと見事に一体化されている
IMG_4294_2
ずっしりと重くて、安定感バツグンだ
対応機種は、MacBook Pro(Retina)13inch/15inch、MacBook Pro 13inch/15inch

本体はずっしりと重い。MacBook Proをしっかり立てられる安心感がある。本体の色はMacBook Proにぴったり合い、一体感が得られる。

(なかなかいい買い物をした。これで安心してクラムシェルモードで使用できそうだ)

詳しくはこちら ⇒ Twelve South BookArc for MacBook Pro V2