MacBook Pro (MID2012)のおじさん的メモリ増設作業

MacBook Pro 13inch(MID2012)のメインメモリは16GBまで増設可能

MacBook Pro 13inch(MID2012)は、公称値としてはメインメモリを8GBまで増設可能となっているが、実際は16GBまで増設可能とのことだ。
これまでずっとメインメモリ8GBの状態で使用していたのだが、ここに来て頻繁にMacを使用してVMware Fusion含めいろんなアプリを起動していると、どうも動作が鈍くなってきたような気がしていた。
増設用メモリの価格についても、MacBook Pro発売当初より価格がかなり下がってきている事もあり、ついにメインメモリの増設を決意した。

増設前のメモリ状況この Mac について

204PIN DDR3-1600 8GB を2枚 Amazonで購入

増設できるメモリは204PIN DDR3-1600 8GBが2枚となる。正確には「増設」ではなく、内蔵されている4GBメモリ2枚を、8GBメモリ2枚に差し替える「換装」だ。
対象の製品は、価格COMやAmazonなどで調べた結果、また今回もAmazonを利用することになった。
この仕様のメモリの場合、8GBメモリ2枚セットで販売されていることが多いが、あいにく対象のセットの在庫が少なく、かつ価格も割高に感じられたので、1枚単体で販売されている同じ製品を2つ購入することにした。

(単体で2つ購入する方が、なぜか価格が安かったのだ)

204PIN DDR3-1600 8GBを2枚購入

シリコンパワー製だ

おじさん的メモリ換装法

以前に内蔵ドライブをSSDに換装したことがあるので、換装の方法はほぼわかっていた。しかし、換装などでマシンを分解する時にいつも心配になるのが、中を開けたときに取り外したネジや部品を紛失したり、元々どこに着いていたのかわからなくなることだ。
もちろん記憶力の優れている人は、どれがどこにあってどう装着されていたものか、なんて全部覚えているから心配ない! となるのかも知れない。が、記憶力にかなりヤバイものを感じているおじさんとしては、もっと慎重なやり方を選ぶに越したことはないのだ。

MacBookProの裏ブタを取り外すところから始まる。が、その前に

メモリ換装の為には、MacBookProの裏ブタを取り外す必要がある。裏ブタを止めているネジが10本あり、それを外していくのだが、その前にやっておくことがある。
事務用品店や100円ショップなどで売っている番号シールを、部品のある位置に貼っておくのだ。

ネジの位置に番号を振る

後で剥がれなくなっては困るので、貼る前にシールの粘着面をあらかじめ触るなどして粘着力を落としておくことが重要だ。

剥がしやすいようにシールを折っておくのも手

そして、もうひとつ準備しておくのが、こちらも100円ショップなどで手に入る「セレクションケース」だ。これは、細かい部品などを分けて収納できる便利なケースだ。
そしてそのケースにも区画ごとに番号シールを貼り付けておくのだ。(ただしこちらは後で剥がすことはない)

コレクションケースを使う

ケースにも番号を振っておく

いよいよ分解に取りかかる

準備ができたので、いよいよ裏ブタをはずして中を開けることにする。外したネジはセレクションケースの同じ番号の区画に入れていく。

これは7番の区画に入れる

そうして全部のネジを外したら、裏ブタをそのまま持ち上げて外す。

内部はこうなっている。内蔵ドライブはSSDに換装済み

交換するメモリはこの部分にある

メモリの外し方は、メモリの両端を押さえているプラスチックの部分を、両方に広げるように押す。そうすると、メモリの手前側が上部に持ち上がるのだ。IMG_4326

メモリの手前側が持ち上がるIMG_4330

メモリが上に持ち上がったら、1枚ずつそのまま手前側に引っ張って引き抜く。

メモリを外したところ

交換用のメモリを今度は逆に手前から1枚ずつ差し込む。2枚差し込んだら手前側を下に押し下げる。これで元あったように新しいメモリが装着される。

新しいメモリに無事交換できた

後は、はずしてあった裏ブタを元通りかぶせて、セレクションケースの番号に従って、同じ番号のねじ穴に取り付ければ、安全に確実にメモリ換装作業が完了する。

(最後に、裏ブタの番号シールを外しておくことをお忘れなく)

「このMacについて」「詳しい情報」「メモリ」で、メモリ容量が増えていることを確認する。

メモリ容量が8GBから16GBに増えたこの Mac について-1



MacBook Proのクラムシェルモードに最適なBookArcを購入

MacBook Proをメインマシンとして使用するならクラムシェルモードがおすすめ

おじさんが購入したMacBook Pro 13inch(MID2012)は非Retinaディスプレイではあるけれど、Retina搭載モデルと違って光学ドライブもついているし、後からメモリや内蔵ディスクを交換出来たりと拡張性もあり、スペック的には十分メインマシンとして使える機種だ。特に13inchモデルは価格も手頃である。実際おじさんも購入後はメインマシンとしてバリバリに使用している。
ただ、液晶画面が小さかったり、解像度がやや劣っているのは否めなく、外付けディスプレイを接続したり、キーボードやマウスを外付けして、ほとんどの場合いわゆるクラムシェルモードで使用している。
外部ディスプレイやキーボードを持っている人には、やはりクラムシェルモードがおすすめだ。

クラムシェルモードで使用するのに最適なBookArc for MacBook Pro V2

だがクラムシェルモードで使用するにしても、そのままMacBook Proを机の上に置いたままでは机上スペースのかなりの部分を占拠しまうし、底部の広い面積が机に接する形になり、熱がこもるような気がしてあまりうれしくない。
そんな時にピッタリなのが、BookArc for MacBook Pro V2だ。
BookArc を使用するとMacBook Proを立て掛けて使用できる為、机の上のスペースを有効利用できるし、MacBook Proの光学ドライブもちょうど使いやすい位置にくる。そして当然ながら熱もこもりにくくなるのだ。

BookArc for MacBook Pro V2をamazonで購入した

amazon価格で 4,412円だったので、早速ポチッと購入した。

黒い箱にはいっている。

IMG_4266_2

ふたを開けると、本体は赤い型におさまっている。
何とも高級感がただよう。

Retina搭載モデル用の交換部品も添付されているIMG_4274_2

本体を取り出してみる
中央部のアップ
手前部分
奥側。インサートパッドがついており、ケーブルを
裏で束ねられるようになっている
裏側
裏側のアップ
MacBook Proを載せてみた
手前側。光学ドライブが手前に来る

IMG_4286_2

MacBook Proと見事に一体化されている
IMG_4294_2
ずっしりと重くて、安定感バツグンだ
対応機種は、MacBook Pro(Retina)13inch/15inch、MacBook Pro 13inch/15inch

本体はずっしりと重い。MacBook Proをしっかり立てられる安心感がある。本体の色はMacBook Proにぴったり合い、一体感が得られる。

(なかなかいい買い物をした。これで安心してクラムシェルモードで使用できそうだ)

詳しくはこちら ⇒ Twelve South BookArc for MacBook Pro V2


アップルの「Magic Trackpad」を買ってみた

「MacBook Pro」のクラムシェルモードではトラックパッドは使わない

いつも使用しているMacBook Proには、当然ながらトラックパッドがついているのだが、普段はほとんどクラムシェルモードで外部ディスプレイと外部キーボード・マウスを接続して使用していた為、トラックバッドは全くと言っていいほど利用していなかった。
そのため、トラックパッドの便利さも知ってはいたものの、マウスやキーボードショートカットでできる操作でずっと我慢していたというのが実情だ。
だが、最近ブログを始めたりして頻繁にMacを操作するようになってくると、やはりトラックパッド特有の3本指や4本指の操作による快適な操作性がたまらなく欲しくなってきたのだ。

ロジクールからもトラックパッド製品が発売になった

そんな事を考えているうち、ロジクールからもMac向けのトラックパッド製品が発表された。スペック的にはアップル純正のトラックパッドと似ているが、こちらは充電式となっているようだ。
価格的には、Apple Magic Trackpadが 6,800円なのに対し、ロジクール オンラインストア価格が 6,980円となっていて、これも似たようなものだ。
であれば、どちらを選ぶかなのであるが、やはり純正であることと、ロジクール製品の発売が2月8日で購入レビューなどがネットに出てくるまで待ち切れなかったのもあり、Apple Magic Trackpadを購入する事に決めた。

amazonで早速購入し、開封してみた

amazonで価格をみると 5,994円であったので、そのままポチっと購入した。
その翌日には宅配便で届けられたので、早速開封してみた。

箱の外観。思ったより小さい

箱を開けてみる(包装を外したあと)

使用する面

裏面は白くなっている

ここから電池を交換する(単三電池2本使用:付属)

電源ボタンはここ

電池のマークが記されている

裏の滑り止めラバー部分がクリックスイッチになっている(左側)

同(右側)

裏面白い部分の真ん中にはアップルマークが

インジケータランプがここにある

(使用してみると、ガラスの感触がとにかく気持ちいい!)