MacBook Pro (MID2012)のおじさん的メモリ増設作業

MacBook Pro 13inch(MID2012)のメインメモリは16GBまで増設可能

MacBook Pro 13inch(MID2012)は、公称値としてはメインメモリを8GBまで増設可能となっているが、実際は16GBまで増設可能とのことだ。
これまでずっとメインメモリ8GBの状態で使用していたのだが、ここに来て頻繁にMacを使用してVMware Fusion含めいろんなアプリを起動していると、どうも動作が鈍くなってきたような気がしていた。
増設用メモリの価格についても、MacBook Pro発売当初より価格がかなり下がってきている事もあり、ついにメインメモリの増設を決意した。

増設前のメモリ状況この Mac について

204PIN DDR3-1600 8GB を2枚 Amazonで購入

増設できるメモリは204PIN DDR3-1600 8GBが2枚となる。正確には「増設」ではなく、内蔵されている4GBメモリ2枚を、8GBメモリ2枚に差し替える「換装」だ。
対象の製品は、価格COMやAmazonなどで調べた結果、また今回もAmazonを利用することになった。
この仕様のメモリの場合、8GBメモリ2枚セットで販売されていることが多いが、あいにく対象のセットの在庫が少なく、かつ価格も割高に感じられたので、1枚単体で販売されている同じ製品を2つ購入することにした。

(単体で2つ購入する方が、なぜか価格が安かったのだ)

204PIN DDR3-1600 8GBを2枚購入

シリコンパワー製だ

おじさん的メモリ換装法

以前に内蔵ドライブをSSDに換装したことがあるので、換装の方法はほぼわかっていた。しかし、換装などでマシンを分解する時にいつも心配になるのが、中を開けたときに取り外したネジや部品を紛失したり、元々どこに着いていたのかわからなくなることだ。
もちろん記憶力の優れている人は、どれがどこにあってどう装着されていたものか、なんて全部覚えているから心配ない! となるのかも知れない。が、記憶力にかなりヤバイものを感じているおじさんとしては、もっと慎重なやり方を選ぶに越したことはないのだ。

MacBookProの裏ブタを取り外すところから始まる。が、その前に

メモリ換装の為には、MacBookProの裏ブタを取り外す必要がある。裏ブタを止めているネジが10本あり、それを外していくのだが、その前にやっておくことがある。
事務用品店や100円ショップなどで売っている番号シールを、部品のある位置に貼っておくのだ。

ネジの位置に番号を振る

後で剥がれなくなっては困るので、貼る前にシールの粘着面をあらかじめ触るなどして粘着力を落としておくことが重要だ。

剥がしやすいようにシールを折っておくのも手

そして、もうひとつ準備しておくのが、こちらも100円ショップなどで手に入る「セレクションケース」だ。これは、細かい部品などを分けて収納できる便利なケースだ。
そしてそのケースにも区画ごとに番号シールを貼り付けておくのだ。(ただしこちらは後で剥がすことはない)

コレクションケースを使う

ケースにも番号を振っておく

いよいよ分解に取りかかる

準備ができたので、いよいよ裏ブタをはずして中を開けることにする。外したネジはセレクションケースの同じ番号の区画に入れていく。

これは7番の区画に入れる

そうして全部のネジを外したら、裏ブタをそのまま持ち上げて外す。

内部はこうなっている。内蔵ドライブはSSDに換装済み

交換するメモリはこの部分にある

メモリの外し方は、メモリの両端を押さえているプラスチックの部分を、両方に広げるように押す。そうすると、メモリの手前側が上部に持ち上がるのだ。IMG_4326

メモリの手前側が持ち上がるIMG_4330

メモリが上に持ち上がったら、1枚ずつそのまま手前側に引っ張って引き抜く。

メモリを外したところ

交換用のメモリを今度は逆に手前から1枚ずつ差し込む。2枚差し込んだら手前側を下に押し下げる。これで元あったように新しいメモリが装着される。

新しいメモリに無事交換できた

後は、はずしてあった裏ブタを元通りかぶせて、セレクションケースの番号に従って、同じ番号のねじ穴に取り付ければ、安全に確実にメモリ換装作業が完了する。

(最後に、裏ブタの番号シールを外しておくことをお忘れなく)

「このMacについて」「詳しい情報」「メモリ」で、メモリ容量が増えていることを確認する。

メモリ容量が8GBから16GBに増えたこの Mac について-1



『LOOPER/ルーパー』は無限ループに陥るのか?

タイムスリップものの新作『LOOPER/ルーパー』

映画『LOOPER/ルーパー』を観賞した。タイムスリップものと聞いて、知らん顔は出来ない。ましてや、ジョセフ・ゴードン=レヴィット、ブルース・ウィリスが競演とあれば、観に行かないわけにはいかないのだ。
ブルース・ウィリスとタイムスリップと言えば『12モンキーズ』を思い出す。考えてみると『12モンキーズ』と『LOOPER/ルーパー』は、ある意味よく似ている部分がある。

思い切りのいい設定が面白い

タイムスリップものではあるが、過去や未来にどんどんタイムスリップして冒険を繰り広げるといった話ではない。タイムスリップの用途は限りなく限定されている。
時間を超える技術を握っているのは、政府の陰の機関でもなければ、ユタニ社とかアンブレラ社とかいった巨大企業でもなく、ひとりの裏社会のドンなのだ。
ある男がタイムスリップして過去に戻った目的も、よくある”人類の未来を救う為・・”なんてもんじゃなく、限りなく個人的な目的の為である。

映画の中でバズーカ砲のような「ラッパ銃」というものがでてくるが、これが何とピストル(短銃)よりも射程距離が短かったりする。
また、「TK」という特殊な設定が出てくるのだが、ここでは飲み屋で女の子を口説くための一発芸ぐらいにしか扱われていない世界なのだ。

意味のないシーンなんてない・・はずなのだ

冒頭のシーンは、貧しく荒れた街の中、ひったくりや殺人が横行している。その横でピカピカの新車を乗り回す主人公。子供を轢きそうになったりもする。何だかあまり感じが良くない。
しかしそういう描写にもちゃんと意味があるのだ。それが後になってわかる。

展開がなかなか読めない前半部分

特殊な職業に就く主人公とタイムスリップ。そしてトラブルが発生する。ストーリーはどんな方向にも膨らませる事が出来そうだ。これからどうなるのか、どんな展開が待っているのか、途中までなかなか展開が読めない。これがまたイイ。
後半は話の進む方向が見えてくる。途中からはタイムスリップはどうでも良くなってくる。

ぼおっと観ていると話について行けないかも

何にも考えないでタイムスリップ映画を楽しもうと、ぼおっと観賞していたのだが、それだと話について行けなくなる可能性がある。
それに、学生時代の国語の試験ではないが、「この時、主人公はどう思ったか」とか、「ここで心境にどんな変化が生じたか」とかいう事を考えたりしながら観た方がいいかもしれない。
そういったところが、この映画のポイントなのではなかろうか。


WordPressを気の向くままいじったら収拾がつかなくなる?

WordPressでブログを始めて2ヶ月半ほどが経過

WordPressを初めてインストールし、ブログを始めてから2ヶ月半程が経過した。
最初は右も左もわからないままとにかく始め、いろんなサイトの情報をもとに少しずつテンプレートのカスタマイズやプラグインの導入などをしていき、今に至っている。
特にテーマについては、いろんなサイトから情報を入手したら、すぐにそのままテーマを直接いじってみては試行錯誤の繰り返しで、もはやどこをどう変更したのか、元の内容がどうだったか、よくわからなくなってしまっているのが現状だ。
もっと若い頃であれば、どんな理由でどこをどう変更したとか、わりと覚えていたりするのだろうが、記憶力の低下が著しい今のおじさんとあっては、何でも記録していかないともはや厳しい状況に来ているのだ。

テーマのカスタマイズには子テーマをつくるべきだったが

テーマをカスタマイズするなら、オリジナルのテーマをコピーした子テーマをつくってそちらをいじるようにすれば、もとのテーマの内容を壊さずにすむし、バージョンアップなどの際に、せっかくカスタマイズした内容が消滅したりということも防げるはずである。が、実はそういうこともかなり後になって知った事であるし、実際に子テーマをつくってはみたが、ヘッダーの画像がうまく取り込めなかったりで諦めてしまった事もあり、結局行き当たりばったりでここまで来てしまった。

プラグインも、カスタマイズが必要なものが結構ある

WordPressには使うと便利なプラグインが実にたくさんあるが、これらについても導入するためにカスタマイズが必要だったり、導入直後の状態でも使用は出来るが、カスタマイズしないと自分の思うような表示結果にならなかったりするものが結構あるようだ。
しかし、これらプラグインの導入においても、何らか記録を残していかないと、後になって再現できなかったり、導入前の状態に戻せなかったりといろいろ困る事になりかねない。いや、もうなりかけている。

今更ながら、カスタマイズの記録を残そう

そこで、今更ではあるけれど、これまで変更を加えたテーマの内容や、プラグインの導入時にハマった内容などを思い出しつつ記録していくことにしよう。また、今後導入したりカスタマイズしたりする内容については、出来るだけその時点で内容を記録していくようにしたい。そうでないと、どうにも収拾がつかなくなりそうだ。