超ワイド液晶モニタ『U2913WM』と『29EA93-P』のスペックを比較
製品サイトやレビューサイト等の情報をもとに、「U2913WM」と「29EA93-P」のスペックをわかる範囲で比較してみた。
| スペック | U2913WM | 29EA93-P | 
| 参考価格 | 
|  |  
| 
 価格:49,980円
 
 (2013/02/24 08:05時点 )
 |  |  | 
| パネル | AH-IPS | AH-IPS | 
| 解像度 | 2,560 x 1,080 | 2,560 x 1,080 | 
| アスペクト比 | 21:9 | 21:9 | 
| コントラスト比 | 1000:1 | 1000:1 | 
| (Dynamicコントラスト有効時) | 200万:1 | 500万:1 | 
| 輝度(標準) | 300cd/m2 | 300cd/m2 | 
| 輝度(最小) | 50cd/m2 | 不明 | 
| 視野角 | 水平・垂直178度 | 水平・垂直178度 | 
| 応答速度 | 8ms (GtG) | 5ms (GtG) | 
| sRGBカバー率 | 99% | 100% | 
| ベゼル幅 | 約1cm | 約1mm | 
| DVI | デュアルリンクDVI | デュアルリンクDVI | 
| HDMI | 1 | 2(1つはMHL) | 
| Display Port | ○ | ○ | 
| Mini Display Port | ○ | × | 
| VGA | ○ | × | 
| 内蔵スピーカー | × | 7W+7W ステレオスピーカー
 | 
| オーディオ入力 | × | ○ | 
| オーディオ出力 | ○ | ○ | 
| DisplayPort出力 | ○ | × | 
| USB3.0端子 | 4 | 3 | 
| チルト機能 | 上21度/下4度 | 上20度/下5度 | 
| スィーベル機能 | 左右各30度 | × | 
| 昇降機能 | 約130ミリ | × | 
| 2入力同時表示 | PBP | PBP、PIP | 
| 画面分割機能 | Display Manager | 4-Screen Split | 
| 付属品 | DVIデュアルリンクケーブル DisplayPortケーブル
 (Mini DP-DP)
 USB3.0ケーブル
 | DVI-Dケーブル MHLケーブル
 USB3.0ケーブル
 | 
| 備考 | ※MacでEA93-Pを2,560 x 1,080で出力させるためには、Mini Displayport – Dual Link DVI変換アダプタ(別売)を使用する必要あり | 
簡単に比較結果をまとめてみると以下のような感じだろうか。
- 液晶パネルの仕様は若干の違いはあるものの、大きな差異はない。もしかしたら元々同じパネルなのかも知れない。
- 設置の自由度はスィーベルや昇降機能がある分、U2913WMの方が勝る。
- 映像入力の種類はU2913WMの方が豊富だが、HDMIについてはEA93-Pのみ2系統ある。また内蔵スピーカーはEA93-Pにしかない。
- 3分割以上の画面分割機能はそれぞれユーティリティアプリを使用するようだが、おそらくWindows専用アプリであり、どちらの場合もMacでは利用できないと思われる。
- MacとEA93-Pを接続する際、EA93-P側のDisplay Portを使用した場合は、2,560 x 1,080にならないと思われる。
EA93-PのDisplay PortとMacとの相性が気になるところだ。
普通に考えると、MacユーザーなどDisplay Portを重視するならU2913WMが有利だが、HDMIや内蔵スピーカーにこだわるならEA93-Pというところか。
いずれにしても、EA93-PのMacとの接続例が、まだあまりネットに出回っていないようだ。情報が余りに少ないため、今後のレビューや購入例の記事に期待したい。
			 
ピンバック: DELLの超ワイド液晶モニタがいつの間にか1万円も値上げ | デジタル混沌ライフ